top of page
![](https://static.wixstatic.com/media/82c964_f82129326cf341d88e4de309390871af~mv2.jpeg/v1/fill/w_980,h_551,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/82c964_f82129326cf341d88e4de309390871af~mv2.jpeg)
【対話型鑑賞法とアフタヌーンティ】
ART✖️FINGERFOOD
〜対話型鑑賞法とアフタヌーンティ〜
A・Mue Akane Fujita さん とのコラボイベントを開催しました。
【対話型鑑賞法=Visual Thinking Strategy】
1980年、MOMA(ニューヨーク近代美術館)で教育部部長を務めていたフィリップ・ヤノウィンが中心となって開発された新しい対話型鑑賞法。
作品の背景を問わないことで鑑賞の自由度をより上げて、自分なりの見方をするもの。
人が活き活きと生きていくのに必要な力である、観察力、思考力、創造意欲、美意識、自己受容力が育成されるとされ、欧米はもちろん、東欧各国、中東、および南米を含む世界各国の教育現場で採用され、特に、アメリカでは約300の学校および約100の美術・博物館で導入されており、ハーバード大学医学部との共同プロジェクトも展開されている。
このVTSと似た、観察をもとにした絵画観察トレーニングは、イエール大学医学部の大学院でも行われており、視覚エビデンスだけを頼りに観る力を鍛え、皮膚病の疾病に関する診断能力が56%も高くなるなど、さまざまな変化が実証されている。
![](https://static.wixstatic.com/media/82c964_592db8ce7c4741dc8e0812c116c5736d~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1237,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/82c964_592db8ce7c4741dc8e0812c116c5736d~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/82c964_6653e80c42274b15baa66cafd50843e5~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1237,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/82c964_6653e80c42274b15baa66cafd50843e5~mv2.jpg)
bottom of page